PROFILE

早稲田大学在中に起業をし、
2014年には、ランドオブハンモックYoutuberという教育コンテンツが
年商100億円のASPであるInfotopで4966票を取り人気投票で1位を獲得しました。

その後、早稲田大学を卒業したものの、起業で成功するために必要だった健康法や、自己啓発、
心理学、倫理、マーケティングなどが既存の義務教育では全く教えられていないことに疑問を感じ、
ベストな教育を探求するために世界一周旅行にいきました。

結果として、日本の文化伝統が一番素晴らしいと気がつき、そのためには神道を学ぶ必要がある。
というところから皇學館大学の門をたたき、神道について2年ほど学び、そして神職資格を授かりました。

そこで大和民族大學校を立ち上げます。
これは私たちが豊かになるために、既存の義務教育ではない自己啓発なり、
健康知識なり、ビジネス教育を提供できる教育者を育む機関です。

そのために日本の文化伝統、国體と同時に、マーケティングをお伝えし、
人助けや自分の氣持ちをボランティアではなく
永続的なビジネスになるようにするための学びを提供しています。

PRODUCT

大和民族大學校は現代の侍階級である起業家、事業家を育成するためのエリート教育機関です。

CUSTOMER

0IROAS会員数
0LINE@フォロワー数
0メルマガ会員数
満足度:0

Page 8

ソーシャルメディアでの投稿術

ソーシャルメディアでの投稿術

ソーシャルメディアで投稿していくポイントは、 1:短くする(できれば120文字以内) 2:大きな画み像を入れる この2点です。 ソーシャルメディアは、コンテンツのひとつまみを公開する場所です。 詳細な話は、商品やセミナー...
孔子はリーダーの役割についてこう語る

孔子はリーダーの役割についてこう語る

『士(リーダー)たるものはなにをするべきですか?』という質問に対して孔子は『志を高尚にすることです』と答えています。 クライアントやスタッフなどの人は、リーダーの技能があるからついてくるわけではありません、あなたのほうが...
レノン君に最初に施したい教育

レノン君に最初に施したい教育

レノン君に最初に施したい教育は誇りを持たせることです。 あなたは誇り高い存在なんだということです。どんな状況におちいろうが、そのことは変わりのない事実なんだということを伝えることです。 進学率の高いところよりも人格的な教...
ブランディングとは

ブランディングとは

ブランディングをしたければ良いカメラを買いましょう。 どのソーシャルメディアの媒体も、画像を使うことができます。今まで色々な国をまわってきましたが、スマホでの撮影だと良い場所で撮影しても画質から価値が減りブランディングし...
アメリカのゼロトレランス(無寛容)教育の結果

アメリカのゼロトレランス(無寛容)教育の結果

寛容は教育ではありません。 アメリカでは、1920年〜1950年、子供に主体性を発揮させる目的で、先生はTeachではなくCoachを担いました。結果、暴力行為、麻薬横行で、学校は荒みます。 その後、寛容を捨て、暴力行為...
近い未来、アルバイトできなくなります

近い未来、アルバイトできなくなります

これからアルバイトできなくなる時代が来ます。全てはロボットやAIに変わるからです。 Amazonの配送倉庫の写真が世の中に出回っていませんが、理由は、人間がそこにいないからです。全てロボットが作業をしています。今後、アル...
海外で人気者になる方法

海外で人気者になる方法

日本のことを愛していない限り海外に出ても尊敬されることはありません。 私の奥さんは実は韓国の高貴な生まれです。しかし日本人の私を旦那に選びました。この一番の理由は私が日本人として生まれたことに心から誇りを持っているからだ...
資本主義社会で成功する方法

資本主義社会で成功する方法

資本主義社会で成功するために必要なことは労働力の価値を下げることです。 Amazonは、AmazonGoという、無人のコンビニエンスストアを展開しだしています。これは、お店番の労働力の価値を下げています。労働力の価値を下...
戦前日本人が大切にしていた20の徳目

戦前日本人が大切にしていた20の徳目

明治時代の教育綱要では、孝行、和順、信義、立志、仁愛、倹約、貞操、敏知、公平、識断、忠節、友愛、勤学、誠実、礼譲、忍耐、廉潔、剛勇、度量、勉職の20の徳目を大切にするように説かれています。 当時の日本人の国際評価は群を抜...
西洋哲学:神学

西洋哲学:神学

メルマガやLINEをどのようにしていこうかいろいろ考えていたのですが、これからは IROASの中だけではなく、日刊メルマガでもリベラルアーツ的な学びをシェアしていこうとおもいました。 リベラルアーツに関する記事は こちら...